みんなの家'77

みんなの家’77 45周年

障がい児者の音楽施設「みんなの家’77」がオープンしたのは1977年7月7日、45年前です。当時は小平でも緑も畑も多い地域でした。暑い好天の日でした。45周年をもうすぐ迎える今年の7月も猛暑が予報されています。みんなの家を造ろうと覚悟を決めた赤星建彦、筆者はじめスタッフは、暑いけれど初めての重度の障害児童の活動拠点が来たことに関係者からの期待も大きく、嬉しさで暑さを感じないほどでした。  あれから街も交通機関など障がい児者の環境は改善され、スポーツの分野ではパラリンピックでの活躍も記憶に新しいことです。音楽療法も多くの施設で導入されるようになり、社会的にも知られるようになりました。「みんなの家’77」の現在は、放課後等デイサービスは毎日、療育音楽教室は卒業後も参加できる教室でグループ(18人、8人、5人)と個人のクラスがあり、暑さに負けないで通ってきて頂いています。  7月7日、七夕は年1回、天の川での出会いですが、「みんなの家‘77」は毎日、毎週、音楽で出会っています。星の中に赤く輝く星がひとつ、見守っているようです。
その他

熱中症に注意

どうか暑い時間帯には適切に冷房等を活用し、水分補給を行うなどして、熱中症にならないよう十分に注意していただきたいと思います。高齢者は暑さを感じにくい傾向があり「大丈夫」と思っていても知らずのうちに身体は熱中症になってしまうこともあるとのことです。くれぐれもご自愛ください。
その他

7/1は『童謡の日』

今週の金曜日は『童謡の日』です。 1918年、児童文芸誌「赤い鳥」が創刊されたことを記念して、日本童謡協会が制定しました。 童謡には100年以上の歴史があるのですね。 今週は『童謡の日』を話題にして音楽療法をするのも良いですね。 この機会に参加者の好きな童謡をお尋ねするのも楽しいですね♪
その他

ビレッジグリーンの地域交流カフェで人形劇上演

花小金井駅から(実際は田無方面から狭山湖まで)小平駅方面には遊歩道があり、桜、ケヤキ並木、公園もあり散策する人も多く行き交います。「みんなの家’77」近くに「ふるさと村」があり、そのはす向かいに3年前にオープンした障がい者と地域の方と交流できるカフェ「ビレッジグリーン」があります。以前もご紹介したのですがコロナ禍でほとんどが休店状態でした。今年の4月から毎日開店できるようになり、スタッフはお揃いのベレー帽、エプロンでカッコよく決めてお客様を迎える体制です。美味しいコーヒーに100%のフルーツミルクジュースなど好評を得ています。先日、ふるさと村でイベントがあり、大勢子どもたちも来ることから、合わせて開店、本来のミニシアターで4人の障がい者が演じる人形劇「ヘンゼルとグレーテル」を上演しました。コロナ禍で客席を少なくして、それでも立ち見が出て50名の方に見ていただいたようです。この時期、花壇の10種以上の花も咲き揃い、散歩の途中一息入れる場所には最適です。真空管アンプのBGMも心地よく流れています。リズム工房は1998年に立ち上げ、2009年から人形劇に取り組み出前公演を行ってきました。みんなの家’77で療育音楽・音楽療法に取り組んでいた人たちが就労施設でも音楽療法を継続し、ユニークな音楽人形劇を就労の一環として取り組んできたことが生かされています。ようやく地域交流コミュニティテラスの活動が始まりましたが、コロナ禍が収束し、雨にも左右されないオープンが続くことを願い、お知らせするとともに是非お出かけ下さい。お待ちしています。
その他

夏至

一年で最も昼の時間が長くなる日、夏至。2022年の夏至は、昨日6月21日でした。ちなみに、国立天文台のホームページによると、その日の東京の日の出・日の入りの時刻は、 日の出:4時25分、日の入り:19時00分、とのことでした。
その他

父の日

昨日、6月19日は父の日でした。 父の日ということで、「父」「お父さん」「パパ」がでてくる音楽を思い起こしてみました。 『クラリネットをこわしちゃった』、『グリーン・グリーン』、『魔王』、『里の秋』…などなど。 「お父さん、ありがとう」ということで『ありがとう』という曲もいいですね。 季節感や行事を大切にしながら音楽療法をしていきたいですね♪
音楽療法

あめふり

音楽療法の6月にて歌われる歌と言えば『あめふり』。2007年(平成19年)に日本の歌百選の1曲に選ばれています。「♪ピチピチチャプチャプランランラン」となんとも明るい響き。沈みがちになりそうな梅雨の天気を明るい雰囲気に変えてくれますね。
その他

小さな親切の日

本日は『小さな親切の日』です。 1963年、東京大学の茅誠司総長らの提唱により、「小さな親切」運動本部が発足しました。 「できる親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように」をスローガンに運動が進められているとのことです。 療育音楽療法の場で「小さな親切」をみることが多くあります。 例えば、障がい者グループの音楽療法の時、車椅子の方の手助け(楽器を取りに行く)などを進んで行う方がいらっしゃいます。 互いに思いやりと親切の心をもって接していきたいですね。
音楽療法

0歳児から医療の場所での音楽療法

当協会の音楽療法は音楽を活用することで私たちの身体に何らかの効果があることを目的に主に障害児者領域と高齢者領域の施設でセッションを行ってきました。一部精神・神経科の成人の領域でも行っています。年齢では0歳児から最高は109歳の方まで参加いただき、まさに音楽は人生と共にあります。0歳児乳幼児では耳鼻咽喉科の医師からの依頼で25年以上前からスタートした先天性難聴児への療育音楽プログラムがあります。赤星建彦会長が基本プログラムを提案し、担当講師により25年以上継続され国内外の学会でもでも発表してきました。振動が伝わる大きなドラムを活用するなど、工夫されています。何より子どもと親も参加しながら他の親子とも交流できる楽しい場であることも効果につながります。現在、病院では新型ウイルスの影響で休止中のですが、規模の小さいクリニックでは行っています。音楽は日々成長する乳幼児に音、振動、楽しい体験が成長に役立っている活動です。
その他

楽器の日

本日、6月6日は『楽器の日』 「習い事・芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」という言い伝えに由来し、全国楽器協会が1970年に定めました。 指をおって数えると6の数字に小指が立つ形になり、「子が立つ」とも云われています。 私自身も6歳の6月6日にピアノを習い始め、音楽の道へと進みました。 現代、大人になってから楽器を習い始める方、挑戦する方が多くいらっしゃいます。 楽器を演奏することは心に良い影響を与えるだけでなく、脳にも良い刺激となりますので、ぜひ多くの方におすすめしたいです。 本日は『楽器の日』、この機会に楽器に挑戦してみるのはいかがでしょうか?