音楽療法士養成研修会|公益財団法人東京ミュージック・ボランティア協会

Slide 1
Slide 1

療育音楽療法士養成研修会

当協会では、『療育音楽療法士』(赤星式音楽療法を実践する当協会認定音楽療法士)の養成研修会を行っております。
1986年から行われている研修会で、日本全国及び海外からの受講生もおり、数多くの方々が学んでいます。

当協会では、『療育音楽療法士』(赤星式音楽療法を実践する当協会認定音楽療法士)の養成研修会を行っております。

1986年から行われている研修会で、日本全国及び海外からの受講生もおり、数多くの方々が学んでいます。

35年以上の研修実績があります

実践できるように、
基礎理論と実技を平行して学べます

実際のセッション現場で学べます

> Step 1

療育音楽の基本を学ぶ

> Step 2

高齢者コース

高齢者の療育音楽を学ぶ

障害児者コース

障がい児者の療育音楽を学ぶ

高齢者コース

高齢者の療育音楽を学ぶ

障害児者コース

障がい児者の療育音楽を学ぶ

(両コース同時に受講可能)

> Step 3

実践力を身に付ける

認定試験

療育音楽療法士 認定取得

  • 当協会契約施設等でのお仕事をご紹介いたします。
  • 研究事業に携わることができます。
  • 当協会契約施設等でのお仕事をご紹介いたします。
  • 研究事業に携わることができます。
  • 当協会契約施設等でのお仕事をご紹介いたします。
  • 研究事業に携わることができます。

※当協会には経験豊富なスーパーバイザーが在籍しており、スーパービジョンを受けることができます。
お気軽にお問い合わせください。

※当協会には経験豊富なスーパーバイザーが在籍しており、スーパービジョンを受けることができます。お気軽にお問い合わせください。

研修期間

8ヵ月

受講資格

  • word、メールを行うことができる方
  • ピアノの習得レベルがバイエル終了程度以上
  • word、メールを行うことができる方
  • ピアノの習得レベルがバイエル終了程度以上
  • word、メールを行うことができる方
  • ピアノの習得レベルがバイエル終了程度以上

オンデマンド受講

下記の受講条件を満たす方は、動画およびZoomで受講できます。
また、認定試験を郵送・動画審査で受験でき、認定証授与式もZoomで出席可能です。

下記の受講条件を満たす方は、動画およびZoomで受講できます。また、認定試験を郵送・動画審査で受験でき、認定証授与式もZoomで出席可能です。

受講条件

  1. 「受講資格」に該当する方
  2. 東京都・神奈川県・埼玉県以外の療育音楽導入施設・団体で実習できる方
  1. 「受講資格」に該当する方
  2. 東京都・神奈川県・埼玉県以外の療育音楽導入施設・団体で実習できる方

※お申込み前にお問い合わせください。

受講料

高齢者コース 又は 障がい児者コース  一括払い + 教材費 185,680円(税込)
高齢者コース 又は 障がい児者コース  分割払い + 教材費 207,680円(税込)
高齢者・障がい児者 両コース      一括払い + 教材費 284,680円(税込)
高齢者・障がい児者 両コース      分割払い + 教材費 306,680円(税込)
高齢者コース 又は 障がい児者コース  一括払い + 教材費 185,680円(税込)
高齢者コース 又は 障がい児者コース  分割払い + 教材費 207,680円(税込)
高齢者・障がい児者 両コース      一括払い + 教材費 284,680円(税込)
高齢者・障がい児者 両コース      分割払い + 教材費 306,680円(税込)
高齢者コース 又は 障がい児者コース
一括払い + 教材費
185,680円
(税込)
高齢者コース 又は 障がい児者コース
分割払い + 教材費
207,680円
(税込)
高齢者・障がい児者 両コース
一括払い + 教材費
284,680円
(税込)
高齢者・障がい児者 両コース
分割払い + 教材費
306,680円
(税込)

詳細についてはこちらをクリックしてください。

Q&A

A: いいえ。当協会がご紹介させていただきます。

お問い合わせ

通年、お問い合わせを受け付けておりますので、
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。

次期開講は2022年度を予定しております。

通年、お問い合わせを受け付けておりますので、ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。

Blog

令和5年9月開講に向けて準備スタート!!
第35期生より短期集中型で、就労中の方が無理なく参加できるよう土曜日に講義を行い、実施して参りました。令和5年9月に第36回療育音楽療法士養成研修会を開講する事となりました。 コロナ禍で高齢者施設、障害者施設共に感染症予防により音楽療...
第35期音楽療法士養成研修会 実習について
2022年10月に開講しました、第35期研修会もいよいよ大詰めとなってきました。1月より実習を開始し、研修生全員が半分の実習回数を終了しました。実践している現場を目の当たりにして戸惑いや驚きの体験をレポートとして毎回提出頂いています。そのレポートの内容を見ると、研実習で得たもの、またご利用者さんへの接し方など、体験や感想がびっしり書かれています。あるベテラン講師から、ご利用者の前にパッと立つと皆さんの顔を見ながらコンディションを確認し、予定のプログラムが進められるか判断するそうです。その場に応じた臨機応変な対応、またご利用者の体調変化など瞬発的な対応も求められます。音楽療法で行う時間は、約1時間程度です。その時間の中で、五感をフル活動させて講師は音楽療法を行います。その実践の様子を、体感する貴重な時間が「実習」であると思います。
第35期療育音楽療法士の施設実習開始!
11月で高齢者コース、障害者児コースともに座学研修を終了しました。12月より先輩講師のセッションを見学しつつ、実際のプログラムの進行などを覚えていくこととなります。実習期間は、2022年12月~2023年3月までの期間となります。その後、2023年4月に認定試験が実施されます。各研修生ともに1回目の実習を終え、実際の現場で得ることも多かったようです。コロナ禍で、研修生を受け入れて頂いた施設には感謝しかありません。
令和5年9月開講に向けて準備スタート!!
第35期生より短期集中型で、就労中の方が無理なく参加できるよう土曜日に講義を行い、実施して参りました。令和5年9月に第36回療育音楽療法士養成研修会を開講する事となりました。 コロナ禍で高齢者施設、障害者施設共に感染症予防により音楽療...
第35期音楽療法士養成研修会 実習について
2022年10月に開講しました、第35期研修会もいよいよ大詰めとなってきました。1月より実習を開始し、研修生全員が半分の実習回数を終了しました。実践している現場を目の当たりにして戸惑いや驚きの体験をレポートとして毎回提出頂いています。そのレポートの内容を見ると、研実習で得たもの、またご利用者さんへの接し方など、体験や感想がびっしり書かれています。あるベテラン講師から、ご利用者の前にパッと立つと皆さんの顔を見ながらコンディションを確認し、予定のプログラムが進められるか判断するそうです。その場に応じた臨機応変な対応、またご利用者の体調変化など瞬発的な対応も求められます。音楽療法で行う時間は、約1時間程度です。その時間の中で、五感をフル活動させて講師は音楽療法を行います。その実践の様子を、体感する貴重な時間が「実習」であると思います。
第35期療育音楽療法士の施設実習開始!
11月で高齢者コース、障害者児コースともに座学研修を終了しました。12月より先輩講師のセッションを見学しつつ、実際のプログラムの進行などを覚えていくこととなります。実習期間は、2022年12月~2023年3月までの期間となります。その後、2023年4月に認定試験が実施されます。各研修生ともに1回目の実習を終え、実際の現場で得ることも多かったようです。コロナ禍で、研修生を受け入れて頂いた施設には感謝しかありません。

タイトルとURLをコピーしました