療育音楽療法士養成研修会
当協会では、『療育音楽療法士』(赤星式音楽療法を実践する当協会認定音楽療法士)の養成研修会を行っております。
1986年から行われている研修会で、日本全国及び海外からの受講生もおり、数多くの方々が学んでいます。
当協会では、『療育音楽療法士』(赤星式音楽療法を実践する当協会認定音楽療法士)の養成研修会を行っております。
1986年から行われている研修会で、日本全国及び海外からの受講生もおり、数多くの方々が学んでいます。
35年以上の研修実績があります
実践できるように、
基礎理論と実技を平行して学べます
実際のセッション現場で学べます
療育音楽の基本を学ぶ
↓
高齢者編
高齢者の療育音楽を学ぶ
障害児者編
障がい児者の療育音楽を学ぶ
高齢者編
高齢者の療育音楽を学ぶ
障害児者編
障がい児者の療育音楽を学ぶ
↓
実践力を身に付ける
↓
認定試験
↓
療育音楽療法士 認定取得
- 当協会契約施設等でのお仕事をご紹介いたします。
- 研究事業に携わることができます。
- 当協会契約施設等でのお仕事をご紹介いたします。
- 研究事業に携わることができます。
- 当協会契約施設等でのお仕事をご紹介いたします。
- 研究事業に携わることができます。
※当協会には経験豊富なスーパーバイザーが在籍しており、スーパービジョンを受けることができます。
お気軽にお問い合わせください。
※当協会には経験豊富なスーパーバイザーが在籍しており、スーパービジョンを受けることができます。お気軽にお問い合わせください。
研修期間
10ヵ月
受講資格
- PC操作をスムーズにできる方
- 音楽が好きな方
- PC操作をスムーズにできる方
- 音楽が好きな方
- PC操作をスムーズにできる方
- 音楽が好きな方
オンデマンド受講(関東近県は原則不可)
下記の受講条件を満たす方は、動画およびZoomで受講できます。
また、認定試験を郵送・動画審査で受験でき、認定証授与式もZoomで出席可能です。
下記の受講条件を満たす方は、動画およびZoomで受講できます。また、認定試験を郵送・動画審査で受験でき、認定証授与式もZoomで出席可能です。
受講条件
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県以外にお住いの方
当協会・契約施設での全12回の実習可能な方
(実習は原則平日となります)
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県以外にお住いの方
当協会・契約施設での全12回の実習可能な方(実習は原則平日となります)
受講料
詳細についてはこちらをクリックしてください。
Q&A
基本的な操作(ウェブ検索、メール受信作成、Wordで簡単な文書作成など)が出来れば問題ありません。実習記録の作成にWordを使用します。また、連絡事項についてもメールにて行います。
②音楽が好きで、障害者や高齢者の方々とのコミュニケーションが取れれば問題ありません。
現在、担当している講師の様子を見学し、レポートを提出頂きます。
ステップ2の座学終了後よりスタートとなり、半年ほどかけて実習をします。
月2回程度の実習となります。
アコーディオンボックス内容
お問い合わせ
通年、お問い合わせを受け付けておりますので、
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。