放課後等デイサービス
みんなの家’77とは
「療育音楽療法」を通して
障がいのあるお子さんの
発達支援を行うデイサービスです。
「療育音楽療法」を通して
障がいのあるお子さんの
発達支援を行う
デイサービスです。
「療育音楽療法」を通して
障がいのあるお子さんの
発達支援を行う
デイサービスです。
みんなの家’77の目指すこと
「音楽で一人ひとりの力とグループの輪を育む」
みんなの家’77での音楽活動を通じて、卒業後社会で生きていく力につなげていくことを目標にしています。
「音楽で一人ひとりの力とグループの輪を育む」
「音楽で一人ひとりの力とグループの輪を育む」
みんなの家’77での音楽活動を通じて、卒業後社会で生きていく力につなげていくことを目標にしています。
みんなの家’77での音楽活動を通じて、卒業後社会で生きていく力につなげていくことを目標にしています。
利用対象 | 小学1年生から高校3年生までの障がいのあるお子さん |
---|---|
利用定員 | 10名 |
営業日 | 月曜日~金曜日 |
営業時間 | 12:30~18:30 |
休日 | 土曜、日曜、祝日、夏季・冬季休暇 |
サービス提供時間 | 13:00~18:00 |
療育内容
みんなの家’77では、「療育音楽療法」という独自のプログラムで、音楽を通した発達支援を行っています。
「療育音楽療法」はみんなの家’77の創立者赤星建彦によって考案されたプログラムで、音楽療法の手法の一つです。
能動的であること、グループ主体であることのほかに、医学的理論に裏付けされた三つの理念をプログラムの柱にしています。
みんなの家’77では、「療育音楽療法」という独自のプログラムで、音楽を通した発達支援を行っています。
「療育音楽療法」はみんなの家’77の創立者赤星健彦によって考案されたプログラムで、音楽療法の手法の一つです。
能動的であること、グループ主体であることのほかに、医学的理論に裏付けされた三つの理念をプログラムの柱にしています。
能動的であること、グループ主体であることのほかに、医学的理論に裏付けされた三つの理念をプログラムの柱にしています。
医学的理論による三つの理念

基本のプログラム
1あいさつ
2手遊び・基本動作
3音階練習
4合奏
5呼吸法
6リズムトレーニング
7さようなら
1日の流れ
1日の流れ
下校
みんなの家に登所
自由時間
おやつ
療育音楽療法
おうちへ帰ります

職員紹介
施設長 荒谷 誠人
みんなの家’77での時間が、子どもたちの今と未来にとっての大切な時間になることを願い、職員と協働して、一日一日を元気に過ごしていきます!何より、音楽で楽しく!!
常勤職員 上野 いくみ
子ども達が「音楽」を通して体験するものが実り多いものであるように、音楽療法士としての視点と感性をこれからも磨いていけるよう日々努力していきます♬ここで子ども達と出会い一緒に音楽ができることに感謝しています。
常勤職員 山岸 明美
心身共に大きく成長する大切な学齢期・・・子どもたちと過ごす貴重な時間のひとつひとつを丁寧に、関わっていきたいと思います。今日も「ただいまー!」子どもたちのキラキラした笑顔を待ってます♪
常勤職員 竹田 宗一郎
子どもたちと心を響かせ合う音楽のひととき、ステキな音とたくさんの笑顔が生まれるみんなの家’77♬毎日の幸せな出会いに感謝。ときには、つまずいたり悩んだりしながら、少しずつ前へ、一緒に歩んで参りましょう!
ご利用の流れ
- 1.コンタクトお問い合わせ・見学予約まずはお電話かお問い合わせフォームでご連絡ください。見学日時を決めさせていただきます。
わからないことは、お気軽にご質問ください。 - 2.見学見学・相談直接お越しいただき、ご見学ください。施設についてご説明いたします(MAP)
- 3.契約契約・ご利用開始ご見学・面談などでご納得いただけた場合、利用契約をし、ご利用開始となります。
情報開示
当事業所では特定処遇改善IIを取得しています。具体的な取り組みは以下の通りです。
当事業所では特定処遇改善IIを取得しています。具体的な取り組みは以下の通りです。
資質の向上に向けた取り組み |
|
---|---|
労働環境と処遇の改善への取り組み |
|
その他 |
|
自己評価表
自己評価表
令和4年度 | 事業者向け(PDF) | 保護者向け(PDF) |
---|---|---|
令和3年度 | 事業者向け(PDF) | 保護者向け(PDF) |
令和2年度 | 事業者向け(PDF) | 保護者向け(PDF) |
令和元年度 | 事業者向け(PDF) | 保護者向け(PDF) |
平成30年度 | 事業者向け(PDF) | 保護者向け(PDF) |
平成29年度 | 事業者向け(PDF) | 保護者向け(PDF) |