協会について|公益財団法人東京ミュージック・ボランティア協会

ご挨拶

“1972年~今まで”と“これから”

ギター教則本で学んだ難病・筋ジストロフィの少年達と出会い、
創立者赤星建彦と共に音楽療法・療育音楽の道へと歩み始めました。

出会った多くの方に感謝いたします。

創立者赤星建彦は、みんなと一緒に音楽を楽しむのが大好きでした。

重度の障害を抱えていたとしても、指1本・足・頭だけを使って合奏を楽しめること、
そしてリズムにのって歌唱すれば元気になることを提案・実践してきました。

音楽は参加者の気持ちを一つにし、演奏後の笑顔は周りを元気にします。

障がいがあってもなくても、この瞬間に音楽の力が生まれ、生きるエネルギーになると感じています。

これからも是非、ご一緒に歩んで頂ける出会いを熱望しています。

理事長 赤星 多賀子

放課後等デイサービス「みんなの家'77」
放課後等デイサービス「みんなの家'77」
day_service_top
day_service_top

ご挨拶

“1972年~今まで”と“これから”

ギター教則本で学んだ難病・筋ジストロフィの少年達と出会い、
創立者赤星建彦と共に音楽療法・療育音楽の道へと歩み始めました。

出会った多くの方に感謝いたします。

創立者赤星建彦は、みんなと一緒に音楽を楽しむのが大好きでした。

重度の障害を抱えていたとしても、指1本・足・頭だけを使って合奏を楽しめること、
そしてリズムにのって歌唱すれば元気になることを提案・実践してきました。

音楽は参加者の気持ちを一つにし、演奏後の笑顔は周りを元気にします。

障がいがあってもなくても、この瞬間に音楽の力が生まれ、生きるエネルギーになると感じています。

これからも是非、ご一緒に歩んで頂ける出会いを熱望しています。

東京ミュージック・ボランティア協会理事長 赤星 多賀子

理事長 赤星 多賀子

ご挨拶

“1972年~今まで”と“これから”

ギター教則本で学んだ難病・筋ジストロフィの少年達と出会い、
創立者赤星建彦と共に音楽療法・療育音楽の道へと歩み始めました。

出会った多くの方に感謝いたします。

創立者赤星建彦は、みんなと一緒に音楽を楽しむのが大好きでした。

重度の障害を抱えていたとしても、指1本・足・頭だけを使って合奏を楽しめること、
そしてリズムにのって歌唱すれば元気になることを提案・実践してきました。

音楽は参加者の気持ちを一つにし、演奏後の笑顔は周りを元気にします。

障がいがあってもなくても、この瞬間に音楽の力が生まれ、生きるエネルギーになると感じています。

これからも是非、ご一緒に歩んで頂ける出会いを熱望しています。

東京ミュージック・ボランティア協会理事長 赤星 多賀子

理事長 赤星 多賀子

協会概要

名称 公益財団法人東京ミュージック・ボランティア協会
設立 1977年4月
協会本部
所在地
〒187-0001 東京都小平市大沼町6-7-25
新宿スタジオ
所在地
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-19-8
TEL 042-343-2596(協会本部)
042-343-2585(放課後等デイサービス)
FAX 042-343-5785
URL https://www.tmva.or.jp
理事長 赤星 多賀子
事業内容 (1)心身障がい児者及び高齢者への音楽療法サービス事業
(2)心身障がい児に対する児童福祉法に基づく障がい児通所支援事業
(3)心身障がい児者及び高齢者を中心とした音楽会の開催
(4)心身障がい児者及び高齢者のための音楽指導者の養成・資格付与に関する事業
(5)歌唱や楽器を使って演奏することによる人体に及ぼす影響についての調査研究に関する事業

創立者 赤星 建彦

“幅広い音楽人生が役立ち、障がい児者と高齢者に歓ばれてライフワークとなった「療育音楽の活動」に全力を注げられたことに感謝”

1921年東京都本郷生まれ。中学時代兄からギターを習い、独学で作曲・編曲を習得。演奏活動等音楽の道に進む。東宝の専属として劇場の音楽監督を務め、ポリドールレコード専属作曲家、他レコード会社で作曲・編曲活動、ギター・ドラムなど楽器の教則本を手掛ける。また、ラジオ・テレビの音楽番組の制作を行う。そして、自身が制作したギター教則本で学ぶ筋ジストロフィの少年たちとの出会いがきっかけとなり音楽療法の道に進む。

1972年より全都道府県及び、アメリカ(ロサンゼルス)・ブラジル・タイ・台湾・マレーシア等の各国で講演会と研修及びセッションを行い、大学等の教育機関で特別講義を実施。全米音楽療法協会等で研究事業を多数発表。障がい児者と高齢者、誰でも参加できる楽しい療育音楽プログラムを実践し、ライフワークとして91歳まで現役で活動した。

1974年 ファミリー・ミュージック・アソシエーション設立。1977年4月、財団法人東京ミュージック・ボランティア協会設立および理事長就任。1991年会長就任。1997年全米音楽療法協会より長年の活動を評価され、日本人として初めて特別会長賞を受賞。他、多数受賞。NHK教育テレビ「お達者くらぶ~やってみましょう、ハーモニカで楽しく~」、NHK総合「日野原重明・赤星建彦 現役人生まっしぐら」他、多数出演。「ドレミでリハビリ~お年寄りと障害者のための療育音楽~」「認知症の予防と改善」「認知症高齢者と楽しむ懐かしの名曲」他、著書多数。その他、新聞記事等で多数掲載。

“幅広い音楽人生が役立ち、障がい児者と高齢者に歓ばれてライフワークとなった「療育音楽の活動」に全力を注げられたことに感謝”

1921年東京都本郷生まれ。中学時代兄からギターを習い、独学で作曲・編曲を習得。演奏活動等音楽の道に進む。東宝の専属として劇場の音楽監督を務め、ポリドールレコード専属作曲家、他レコード会社で作曲・編曲活動、ギター・ドラムなど楽器の教則本を手掛ける。また、ラジオ・テレビの音楽番組の制作を行う。そして、自身が制作したギター教則本で学ぶ筋ジストロフィの少年たちとの出会いがきっかけとなり音楽療法の道に進む。

1972年より全都道府県及び、アメリカ(ロサンゼルス)・ブラジル・タイ・台湾・マレーシア等の各国で講演会と研修およびセッションを行い、大学等の教育機関で特別講義を実施。全米音楽療法協会等で研究事業を多数発表。障がい児者と高齢者、誰でも参加できる楽しい療育音楽プログラムを実践し、ライフワークとして91歳まで現役で活動した。

1974年 ファミリー・ミュージック・アソシエーション設立。1977年4月、財団法人東京ミュージック・ボランティア協会設立および理事長就任。1991年会長就任。1997年全米音楽療法協会より長年の活動を評価され、日本人として初めて特別会長賞を受賞。他、多数受賞。NHK教育テレビ「お達者くらぶ~やってみましょう、ハーモニカで楽しく~」、NHKワールド・ラジオ日本「Japan & the 44 Minutes」、NHK総合「日野原重明・赤星建彦 現役人生まっしぐら」他、多数出演。「ドレミでリハビリ~お年寄りと障害者のための療育音楽~」「認知症の予防と改善」「認知症高齢者と楽しむ懐かしの名曲」他、著書多数。その他、新聞記事等で多数掲載。

“幅広い音楽人生が役立ち、障がい児者と高齢者に歓ばれてライフワークとなった「療育音楽の活動」に全力を注げられたことに感謝”

1921年東京都本郷生まれ。中学時代兄からギターを習い、独学で作曲・編曲を習得。演奏活動等音楽の道に進む。東宝の専属として劇場の音楽監督を務め、ポリドールレコード専属作曲家、他レコード会社で作曲・編曲活動、ギター・ドラムなど楽器の教則本を手掛ける。また、ラジオ・テレビの音楽番組の制作を行う。そして、自身が制作したギター教則本で学ぶ筋ジストロフィの少年たちとの出会いがきっかけとなり音楽療法の道に進む。

1972年より全都道府県及び、アメリカ(ロサンゼルス)・ブラジル・タイ・台湾・マレーシア等の各国で講演会と研修およびセッションを行い、大学等の教育機関で特別講義を実施。全米音楽療法協会等で研究事業を多数発表。障がい児者と高齢者、誰でも参加できる楽しい療育音楽プログラムを実践し、ライフワークとして91歳まで現役で活動した。

1974年 ファミリー・ミュージック・アソシエーション設立。1977年4月、財団法人東京ミュージック・ボランティア協会設立および理事長就任。1991年会長就任。1997年全米音楽療法協会より長年の活動を評価され、日本人として初めて特別会長賞を受賞。他、多数受賞。NHK教育テレビ「お達者くらぶ~やってみましょう、ハーモニカで楽しく~」、NHKワールド・ラジオ日本「Japan & the 44 Minutes」、NHK総合「日野原重明・赤星建彦 現役人生まっしぐら」他、多数出演。「ドレミでリハビリ~お年寄りと障害者のための療育音楽~」「認知症の予防と改善」「認知症高齢者と楽しむ懐かしの名曲」他、著書多数。その他、新聞記事等で多数掲載。

協会のあゆみ

  • 東京ミュージック・ボランティア協会の音楽療法

    赤星建彦がカセット付きギター教則本「レッツプレイギター」を制作。
    この教則本で学んだ筋ジストロフィの子どもたちの演奏に触れたことから音楽療法の一歩がはじまる。(1972年)

東京ミュージック・ボランティア協会

赤星建彦がカセット付きギター教則本「レッツプレイギター」を制作。
この教則本で学んだ筋ジストロフィの子どもたちの演奏に触れたことから音楽療法の一歩がはじまる。(1972年)

1975年 第一回みんなの音楽会(ジャンケンポンをもういちど!)

東京ミュージック・ボランティア協会

1977年4月 財団法人東京ミュージック・ボランティア協会設立
1977年7月7日 音楽療法通所施設「みんなの家’77」設立

日本各地で講演会と研修及びセッションを実施

アメリカ(ロサンゼルス)・ブラジル・タイ・台湾・マレーシア等の各国で講演会と研修及びセッションを実施

東京ミュージック・ボランティア協会

1974年から20年間、トランぺッターのニニ・ロッソ氏と全国43施設を訪問するなどの親善活動を実施

1986年 療育音楽・音楽療法指導者養成研修会を開始

東京ミュージック・ボランティア協会

第48回全米音楽療法大会で「特別会長賞」を受賞(1997年)

東京ミュージック・ボランティア協会

REMO社にて、レモ会長とカール・ブルーン氏(全米音楽療法協会特別顧問)

2013年 公益財団法人東京ミュージック・ボランティア協会に移行

2013年 放課後等デイサービスみんなの家’77開始

2017年 みんなの家’77創立40周年記念コンサート

東京ミュージック・ボランティア協会

フェスティバル・ドレミ(公益財団法人ブラジル療育音楽ボランティア協会)

2020年 「みんなの家’77」建物リニューアル

Blog

文化の日に紅葉
♪頭を雲の 上に出し・・・、お馴染みの唱歌ですね。♪真っ赤だな 真っ赤だな・・・、「真っ赤な秋」ですね。童謡唱歌は、療育音楽では必ず1曲は使用します。
秋は身体を動かす!歌を歌う!
公益財団法人東京ミュージック・ボランティア協会は、療育音楽を高齢者施設・障害者施設に訪問し実施してきました。音楽でリハビリを!で活動を続けてきました。また、療育音楽療法士の育成も行っており全国で活躍しています。日々、講師たちがどのような思いで、音楽を実施しているかをブログでご紹介しています。また、療育音楽療法士の育成事業のご案内もしております。
ちょっと早いですが・・・
そろそろクリスマス会を考える時期となります。ハロウィンも来ないうちにとお思いになる方もいらっしゃるかと思いますが(笑)療育音楽教室のメンバーも12月の本番に向けて、発表曲の練習が開始されます。今年は、暖冬だと言われていますが。やはりクリスマスは、寒い方が雰囲気が出ますよね。今年も3か月で終わりです。年末までにやり残したことを自分なりに、こなしていきたいと思っています。もちろん、健康第一としてですね。音楽教室のメンバーにも素敵なサンタが来るように応援していきます。
文化の日に紅葉
♪頭を雲の 上に出し・・・、お馴染みの唱歌ですね。♪真っ赤だな 真っ赤だな・・・、「真っ赤な秋」ですね。童謡唱歌は、療育音楽では必ず1曲は使用します。
秋は身体を動かす!歌を歌う!
公益財団法人東京ミュージック・ボランティア協会は、療育音楽を高齢者施設・障害者施設に訪問し実施してきました。音楽でリハビリを!で活動を続けてきました。また、療育音楽療法士の育成も行っており全国で活躍しています。日々、講師たちがどのような思いで、音楽を実施しているかをブログでご紹介しています。また、療育音楽療法士の育成事業のご案内もしております。
ちょっと早いですが・・・
そろそろクリスマス会を考える時期となります。ハロウィンも来ないうちにとお思いになる方もいらっしゃるかと思いますが(笑)療育音楽教室のメンバーも12月の本番に向けて、発表曲の練習が開始されます。今年は、暖冬だと言われていますが。やはりクリスマスは、寒い方が雰囲気が出ますよね。今年も3か月で終わりです。年末までにやり残したことを自分なりに、こなしていきたいと思っています。もちろん、健康第一としてですね。音楽教室のメンバーにも素敵なサンタが来るように応援していきます。