楽器の日

6月6日は楽器の日、この時期になると楽器を演奏する人たちには馴染んできた「楽器の日」江戸の昔から稽古事、当時は琴、笛、踊りなど6歳から創めると上達する、芸がしっかりと身につくという伝統、言い伝えがあります。実際その頃に始めている世界的なアーティスト、ピアニスト、バイオリン奏者は多くいることから、人間の発達との関係はあるようです。

年齢的もう間に合わない、ではなく大人になってプロで活躍できる分野があります。声楽、歌分野です。声が安定して表現できるのは成人してからなので、そこからテクニックを身に付ければ大人になってからでも間に合います。

6月6日は楽器の日、全国楽器協会が毎年この時期にコンサートや講演を開催しています。因みに継続されているのは「ピアノ、楽器演奏で脳機能の活性化」東北大学加齢~研究所、龍教授が講演で脳の働きを説明しています。

当協会の療育音楽の基本、手を使って脳を活性化、ピアノ、ギター、打楽器・・手を使いますが叩いた音を聞いて他者と合わす、一緒に音楽を生み出していく・・・グループ、アンサンブル、バンド、オーケストら様々なスタイルですが音楽で交流できる楽しさは共通です。上手い、下手に関わらず、自分の演奏に心地よい楽しさを感じることが何より脳には良いのです。好きな楽器を選び、音を出してみる。「音で表現する」はもう一人の自分に出会えます。