音楽療法

研究事業

音楽が身体に与える影響

療育音楽の指導者育成、障害者施設などでの療育音楽の実施、普及活動に取り組んでいる団体です。
その他

赤星コラム

ホームページからの音楽療法の問い合わせが非常に多いです。お試しでやらさせて頂くと、ご利用者からも非常に好評のようで、継続的な音楽療法利用の申し込みも多くなってきています。
音楽療法

音楽療法士への道④~施設の状況~

音楽療法・療育音楽の講師育成、講師派遣を行っている団体です。
その他

音楽療法士への道③

音楽療法士を育成し、育成講習会も実施。
音楽療法

音楽療法士への道②

音楽療法、療育音楽を実施し、音楽療法士を育成している団体です。
音楽療法

音楽療法士への道①

当協会では、音楽療法士の育成や障害者施設などで音楽療法を行います。実施の音楽療法士の活動などをご紹介します。
音楽療法

音楽療法を行った際の出来事

先日、就労継続B型施設へ療育音楽講師と一緒に伺わせて頂きました。コロナ以前は、月1回程度で音楽の時間があり、約30名のご利用者さんが参加されて楽器を演奏したり、歌を歌ったりと活動されていたそうです。当協会で行っている療育音楽では、スズ、タン...
お知らせ

令和5年9月開講に向けて準備スタート!!

第35期生より短期集中型で、就労中の方が無理なく参加できるよう土曜日に講義を行い、実施して参りました。令和5年9月に第36回療育音楽療法士養成研修会を開講する事となりました。コロナ禍で高齢者施設、障害者施設共に感染症予防により音楽療法を...
音楽療法

第35期音楽療法士養成研修会 実習について

2022年10月に開講しました、第35期研修会もいよいよ大詰めとなってきました。1月より実習を開始し、研修生全員が半分の実習回数を終了しました。実践している現場を目の当たりにして戸惑いや驚きの体験をレポートとして毎回提出頂いています。そのレポートの内容を見ると、研実習で得たもの、またご利用者さんへの接し方など、体験や感想がびっしり書かれています。あるベテラン講師から、ご利用者の前にパッと立つと皆さんの顔を見ながらコンディションを確認し、予定のプログラムが進められるか判断するそうです。その場に応じた臨機応変な対応、またご利用者の体調変化など瞬発的な対応も求められます。音楽療法で行う時間は、約1時間程度です。その時間の中で、五感をフル活動させて講師は音楽療法を行います。その実践の様子を、体感する貴重な時間が「実習」であると思います。
その他

発刊500号になりました。感謝、感謝

協会で発刊している「HAPPY&HEALTHY MUSIC」が、2023年1月発刊で500号となりました。当協会 会長 赤星建彦と理事長 赤星多賀子が昭和50年1月1日に第1号発行、表紙はジャクソンファイブでした。掲載内容は、訪問施設での様...